カキノタ:工作&DIY

ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。

スポンサーリンク

作ったもの

おもちゃの買い物かごを作る

投稿日:2012年12月5日 更新日:


お店屋さんごっこをする時に使うためのおもちゃの買い物かごを作りました。

画像:買い物かご

材料

  • 100円ショップで買ったプラスチックケース(縦16.2cm,横27.4cm,高さ11.8cm程度)
  • 針金ハンガー1本

道具

  • ラジオペンチ
  • ニッパー・大型はさみ
  • クランプ(万力)

スーパーにある買い物かごのような雰囲気を出したかったのでプラスチックで穴が空いているケースを使用しました。持ち手の部分も開いたり畳んだりするできるようにスーパーの買い物かご風になっています。子どもが持つには小さくて丁度良さそうです。

作り方

針金ハンガーをまっすぐに伸ばす

針金ハンガー1本から持ち手2つを作るために、作りやすくするために、まず針金ハンガーを一本の棒のようにまっすぐに伸ばしました。

画像:スーパーの買い物かご > 針金をまっすぐに伸ばす

まっすぐに伸ばす方法は別記事で。今回はクランプを使用しました。

持ち手を作る

かごに合わせて針金の形を整えていくとやりやすかったです。

画像:スーパーの買い物かご > 持ち手を作る

1本44cmぐらいでニッパーで切り取りました。先のほう2cmぐらいの黒い部分をはさみで切り取って金属部分を露出させることに。

画像:スーパーの買い物かご > 持ち手を作る2

できあがった持ち手をかごの穴に差し込みラジオペンチで折り曲げてはずれないようにくっつけると完成です。

画像:スーパーの買い物かご > 持ち手を作る3

画像:スーパーの買い物かご > 完成

画像:スーパーの買い物かご > 完成2

かご自体は作らなくていいので比較的簡単に作れたとは思いますが、針金ハンガーは硬いしすんなりと曲がってくれないので意外と苦労しました。

-作ったもの

Pick Up

ナイロンジョープライヤーを自作

前回針金ハンガーをまっすぐに伸ばす際にラジオペンチで強くつかんで形を整えていると針金ハンガーに巻いてある黒いビニールが破けたりギザギザの跡が残ったりして嫌だったんですが、こちらのページでナイロンジョー …

自作定規収納ホルダー

普段よく使う定規の置き場所に困っていたので定規ホルダーを作ってみました。 薄いダンボールで細長い箱を作り、それをダイソーの『しっかり貼れてはがせる両面テープ』でコタツの脚に貼り付けています。 コタツの …

犬を作る [バルーンアート]

バルーンアート初挑戦。 こちらのページを参考にさせてもらってはじめてのバルーンアートを作ってみました。 思ったよりは簡単でしたが、足の長さなどが合わなかったり全体のバランスがちょっと崩れてしまいました …

コインスライダーを作る

コイン(硬貨)を転がして遊べるコインころがしゲームのダンボール工作。 お金が転がるというのはなぜがとても楽しくて子どもたちも大好きなようです。以前このようなコインが転がる巨大な募金箱を作った方がテレビ …

撮影キットの自作

デジカメでブログにアップする写真を撮影したり、オークションに出品する商品画像を撮影するための撮影キットを自作しました。 作り方はネットにたくさん情報があるので細かくは書き残しませんが、簡単に記載してお …

-->

Categories