工夫:隠す。
↑迷路の一部を上からダンボールを貼り付けて隠してしまうと中がどうなっているか考えるようになり面白くなります。
↑このように、ほとんどの部分を隠してしまえば簡単すぎる迷路も難しくできます。取り外しできるような仕組みにしておくと後で変更できて遊び方が増えます。
ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。
投稿日:
工夫:隠す。
↑迷路の一部を上からダンボールを貼り付けて隠してしまうと中がどうなっているか考えるようになり面白くなります。
↑このように、ほとんどの部分を隠してしまえば簡単すぎる迷路も難しくできます。取り外しできるような仕組みにしておくと後で変更できて遊び方が増えます。
Pick Up
水彩絵の具で迷路盤に色を塗ってみました。 個人的にはダンボール剥き出しのものは好きなのですが、子どもたちはそれをしょぼいと感じているようなのと基本的にカラフルなものを好むので面倒でも頑張って塗っておき …
今回からしばらくビー玉迷路を作っていきます。まずは3歳ぐらいの小さな子でも持ちやすいようにちいさ目サイズで作ってみました。はじめてビー玉迷路を作るという方にも小さい方が何かと都合がいいかと思います。小 …
新たに2つのビー玉迷路を作りました。トレイは前回作ったものを使用しているので作ったのは中の迷路盤のみです。こんなんでも普通にやってたら1つ1時間近くかかると思うので工作は時間にゆとりを持ってやらないと …