『親子でつくるわりばし工作(滝口明治著)』を参考にして作りました。
ヒモを引っ張ると回転ブランコのようにクルクル回ります。小学生以上だとすぐに飽きてしまいそうですが、結構引っ張るのは感触が良くて気持ちいいです。プラスチックのおもちゃよりは味わいもあります。何より自分で作ったという点で満足感が高いです。
ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。
投稿日:2014年3月13日 更新日:
『親子でつくるわりばし工作(滝口明治著)』を参考にして作りました。
ヒモを引っ張ると回転ブランコのようにクルクル回ります。小学生以上だとすぐに飽きてしまいそうですが、結構引っ張るのは感触が良くて気持ちいいです。プラスチックのおもちゃよりは味わいもあります。何より自分で作ったという点で満足感が高いです。
Pick Up
昨日テレビで空気砲の実験をする番組が放送されており、親戚の小学生たちが「すげー、すげー」言いながら見ていたのでペットボトルで簡単な空気砲を作ってあげました。 作り方は非常に簡単で、ペットボトルの底を切 …
わりばし、CD、ねじで作ったミニチュアのスタンドミラーです。 鏡にはいらなくなったCDを使っています。CDやDVDの裏面を覗き込んでもらうとどんな感じかわかりますが、鏡ほどではありませんが反射してくれ …
ダンボールなどで作ったケーキ屋さんグッズです。それなりに手間はかかりましたが作り方自体は簡単です。 ▼組み立て式で土台部分が開閉式の箱になっているので、遊び終わったら屋根や柱、ケーキ等を収納できます。 …
工作する時にモーターを固定して設置するために必要なモーターベースを自作しました。 材料は土台が木材でカバーが厚紙(黒)です。 ファスナーテープで開閉できるようにしています。 型紙としてこちらを利用しま …