『親子でつくるわりばし工作(滝口明治著)』を参考にして作りました。
ヒモを引っ張ると回転ブランコのようにクルクル回ります。小学生以上だとすぐに飽きてしまいそうですが、結構引っ張るのは感触が良くて気持ちいいです。プラスチックのおもちゃよりは味わいもあります。何より自分で作ったという点で満足感が高いです。
ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。
投稿日:2014年3月13日 更新日:
『親子でつくるわりばし工作(滝口明治著)』を参考にして作りました。
ヒモを引っ張ると回転ブランコのようにクルクル回ります。小学生以上だとすぐに飽きてしまいそうですが、結構引っ張るのは感触が良くて気持ちいいです。プラスチックのおもちゃよりは味わいもあります。何より自分で作ったという点で満足感が高いです。
執筆者:kou
Pick Up
セロテープ、ガムテープ、両面テープ、マスキングテープ、ビニールテープ、そのサイズ違い、色違い、剥がせるタイプなど、身の回りにテープが溢れているのでこれらをまとめておけるテープカッターをラップの空き箱を …
昨日テレビで空気砲の実験をする番組が放送されており、親戚の小学生たちが「すげー、すげー」言いながら見ていたのでペットボトルで簡単な空気砲を作ってあげました。 作り方は非常に簡単で、ペットボトルの底を切 …
キャノンのペーパークラフトを印刷してスゴロクなどに使うためのルーレットを作りました。 推奨用紙はマットフォトペーパーですが紙厚0.1mmの上質普通紙を2枚糊付けしたものを3枚使用しました。糊付けはダイ …
前回はガムテープ・ビニールテープを使って作成し、ある程度満足のいく定規が作れましたが、よりよいものを作れないかと別の素材を使って試してみました。 浴槽用滑り止めシール [100円ショップ] 浴槽用滑り …