カキノタ:工作&DIY

ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。

スポンサーリンク

作ったもの 定規

滑り止め定規を自作(2)

投稿日:2012年11月21日 更新日:


前回はガムテープ・ビニールテープを使って作成し、ある程度満足のいく定規が作れましたが、よりよいものを作れないかと別の素材を使って試してみました。

浴槽用滑り止めシール

画像:滑り止め定規(2)
[100円ショップ] 浴槽用滑り止めシールを購入

▼100均のダイソーで買った『浴槽用滑り止めシール』というものを定規に貼り付けてみました。

画像2:滑り止め定規(2)

結論から言うと全然ダメ。ポリ塩化ビニルという材質のシールなのですが、表面が硬くてツルツルしているので定規の滑り止めとしては向いてないと思います。

滑り止めマット

▼玄関マットの下などに敷く滑り止めマット。

画像:滑り止めマット(100円ショップ・オレンジ)
[100円ショップ]滑り止めマットを購入

▼定規に合わせてミニナイフでカットしくっつけました。糊付けしなくても貼り付いています。

画像2:滑り止めマット(100円ショップ・オレンジ)

こちらは定規と紙がかなりピタッとくっつき少々のことでは滑らない定規となりました。ビニールテープで作った物よりも体感としては1.5倍ぐらい密着しています。

難点は透明ではないので定規にある線が見づらくなってしまうのとマットがやや厚いので定規が少しふくらんでしまうことです。

▼ちょっと厚みがあるのが難点

画像3:滑り止めマット(100円ショップ・オレンジ)

材質が塩化ビニル樹脂でスポンジのように柔らかいので、切る時に定規を上からグッと押さえつけると厚みが押しつぶされあまり気にはならなくなるので実用性は十分あるのではないかと思います。

-作ったもの, 定規

Pick Up

コインスライダーを作る

コイン(硬貨)を転がして遊べるコインころがしゲームのダンボール工作。 お金が転がるというのはなぜがとても楽しくて子どもたちも大好きなようです。以前このようなコインが転がる巨大な募金箱を作った方がテレビ …

S字フックの自作

おもちゃの買い物かごを作るで針金ハンガーを使った際に引っかける曲線の部分が余ったのでS字フックを作りました。 S字の片方は既に綺麗に曲がっているのでもう片方をぐいっと曲げるだけで作れました。 もう一つ …

自作ミニ照明ライトスタンド

自作吸盤付きフレキシブルアームと100均(ダイソー)で買ったLEDライトを組み合わせてミニ照明ライトスタンドを作ってみました。 材料 自作吸盤付きフレキシブルアーム(アルミワイヤー+吸盤) 4LEDタ …

失敗作

ダイソーのカラーワイヤーを使用してスマホ用フレキシブルアームを作っているのですが結構手こずっています。 このワイヤーを約80cmでカットし棒状にして 10本を別の白いワイヤーで束ねてアーム部分を作り …

ダンボールでカラーボックスを自作

最長辺70cmのサイズのカラーボックスを作りました。厚み1.5cm。 ダンボールはこの時のためにストックしておいたものがあったのでそれを利用。3~4枚のダンボールを貼り合わせて1枚の板とし、それらを組 …

-->

Categories