「 走る・転がる 」 一覧
-
-
2018/06/27 -ビー玉ころがし
ビー玉転がし(コースター)の工作・作り方動画をまとめました。 小学生の夏休み自由工作にも一推しのテーマですが、大人が本気になって取り組んでみたくなる大人心をくすぐる題材でもあります。 世界中の凄い動画 …
-
-
2017/07/08 -ビー玉ころがし
ビー玉ころがしの工作に関するまとめページです。英語圏ではMarble MachineやMarble Runと呼ばれ、とても人気のある工作です。小学生向けの簡単なものから大人が何年もかけて作るようなもの …
-
-
2016/08/12 -ビー玉ころがし
ダンボールで作ったビー玉ころがしです。 今回はゴールの直線以外はすべて曲線で作ってみました。ビー玉コースターとかビー玉ジェットコースターと呼ばれるものに近づいたかなぁと思います。もう少しアクロバティッ …
-
-
2016/07/30 -ビー玉ころがし
前回作ったもので実際に遊んでみるといくつか不具合が発見されました。「ビー玉が詰まる」というのが頻繁に起きる不具合です。 実際のプレイ動画 そこで詰まりやすい部分にダンボールをつぶして曲げたものを貼り付 …
-
-
2016/07/29 -ビー玉ころがし
前回作ったシンプルなビー玉ころがしを改良しました。 中央に筒(紙管)を立て、厚紙で作った皿みたいなパーツを設置。皿に直接投げ込んでもいいのですが、スタートとなるレールを2本新たに追加しました。 穴に落 …
-
-
2016/07/18 -ビー玉ころがし
ダンボールで作ったビー玉ころがし(ビー玉コースター)です。 カーブや仕掛けは一切なく、 直線だけで作りました。すごく飽きっぽい子が1時間も夢中に遊んでくれたのでよかったです。 動画 画像 スタートとゴ …
-
-
2016/05/07 -ビー玉迷路
工夫:隠す。 ↑迷路の一部を上からダンボールを貼り付けて隠してしまうと中がどうなっているか考えるようになり面白くなります。 ↑このように、ほとんどの部分を隠してしまえば簡単すぎる迷 …
-
-
2016/05/06 -ビー玉迷路
工夫:トンネル。 ↑ジューCの容器をトンネルに利用しました。特に支障はありません。 ↑こちらはジューCの容器を1.4cmほど切り、アクリル絵の具で塗装し、底に厚紙を貼ってトンネルっ …
-
-
2016/05/05 -ビー玉迷路
工夫:近道、隠し扉。 ↑迷路の壁に穴をあける。 ↑隠し扉。 迷路の壁に仕掛けを施すことで簡単すぎる迷路を少し難しくすることができます。それほど目立たないので、一見するとゴールに行け …
-
-
2016/05/04 -ビー玉迷路
工夫:くぐる。 ↑布と針金で作ったのれんです。のれんをくぐるはなんか気持ちいいです。通路に意味なく設置するのではなく、要所に設置されているほうが通過した時に喜びを感じます。 & …
-
-
2016/05/03 -ビー玉迷路
通路への工夫。 ■坂道 ■デコボコ道 ↑片ダンボールを使用(注1)。 ↑厚紙を蛇腹折りにしてデコボコ道に。最初と最後の山は登りやすいようになだらかにしたほうがいいです …
-
-
水彩絵の具で迷路盤に色を塗ってみました。 個人的にはダンボール剥き出しのものは好きなのですが、子どもたちはそれをしょぼいと感じているようなのと基本的にカラフルなものを好むので面倒でも頑張って塗っておき …
-
-
ビー玉迷路で遊んでいて少し困ったのは、子ども達がふざけて取り合いをしたりひっくり返したりしてビー玉が飛び散ってしまい探し回ったりしたことです。また、遊び終わった時のことも考えるとフタがあったほうがいい …
-
-
新たに2つのビー玉迷路を作りました。トレイは前回作ったものを使用しているので作ったのは中の迷路盤のみです。こんなんでも普通にやってたら1つ1時間近くかかると思うので工作は時間にゆとりを持ってやらないと …