「 ビー玉迷路 」 一覧
-
-
2016/05/07 -ビー玉迷路
工夫:隠す。 ↑迷路の一部を上からダンボールを貼り付けて隠してしまうと中がどうなっているか考えるようになり面白くなります。 ↑このように、ほとんどの部分を隠してしまえば簡単すぎる迷 …
-
-
2016/05/06 -ビー玉迷路
工夫:トンネル。 ↑ジューCの容器をトンネルに利用しました。特に支障はありません。 ↑こちらはジューCの容器を1.4cmほど切り、アクリル絵の具で塗装し、底に厚紙を貼ってトンネルっ …
-
-
2016/05/05 -ビー玉迷路
工夫:近道、隠し扉。 ↑迷路の壁に穴をあける。 ↑隠し扉。 迷路の壁に仕掛けを施すことで簡単すぎる迷路を少し難しくすることができます。それほど目立たないので、一見するとゴールに行け …
-
-
2016/05/04 -ビー玉迷路
工夫:くぐる。 ↑布と針金で作ったのれんです。のれんをくぐるはなんか気持ちいいです。通路に意味なく設置するのではなく、要所に設置されているほうが通過した時に喜びを感じます。 & …
-
-
2016/05/03 -ビー玉迷路
通路への工夫。 ■坂道 ■デコボコ道 ↑片ダンボールを使用(注1)。 ↑厚紙を蛇腹折りにしてデコボコ道に。最初と最後の山は登りやすいようになだらかにしたほうがいいです …
-
-
水彩絵の具で迷路盤に色を塗ってみました。 個人的にはダンボール剥き出しのものは好きなのですが、子どもたちはそれをしょぼいと感じているようなのと基本的にカラフルなものを好むので面倒でも頑張って塗っておき …
-
-
ビー玉迷路で遊んでいて少し困ったのは、子ども達がふざけて取り合いをしたりひっくり返したりしてビー玉が飛び散ってしまい探し回ったりしたことです。また、遊び終わった時のことも考えるとフタがあったほうがいい …
-
-
新たに2つのビー玉迷路を作りました。トレイは前回作ったものを使用しているので作ったのは中の迷路盤のみです。こんなんでも普通にやってたら1つ1時間近くかかると思うので工作は時間にゆとりを持ってやらないと …
-
-
多くのビー玉迷路は1度作ったらそれまでか、飽きたら組み直すタイプのものですが、前者はすぐに飽きてしまうし後者は異なる迷路を連続してプレイすることには不向きです。 そこでトレイと迷路盤を分離することによ …
-
-
今回からしばらくビー玉迷路を作っていきます。まずは3歳ぐらいの小さな子でも持ちやすいようにちいさ目サイズで作ってみました。はじめてビー玉迷路を作るという方にも小さい方が何かと都合がいいかと思います。小 …