水彩絵の具で迷路盤に色を塗ってみました。
個人的にはダンボール剥き出しのものは好きなのですが、子どもたちはそれをしょぼいと感じているようなのと基本的にカラフルなものを好むので面倒でも頑張って塗っておきたいところです。
但し、色を塗るよりは色紙を貼る方がたぶん楽です。色を塗る時は組み立てる前にそれぞれのパーツを塗る方がやりやすいでしょう。
ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。
投稿日:2016年5月2日 更新日:
水彩絵の具で迷路盤に色を塗ってみました。
個人的にはダンボール剥き出しのものは好きなのですが、子どもたちはそれをしょぼいと感じているようなのと基本的にカラフルなものを好むので面倒でも頑張って塗っておきたいところです。
但し、色を塗るよりは色紙を貼る方がたぶん楽です。色を塗る時は組み立てる前にそれぞれのパーツを塗る方がやりやすいでしょう。
執筆者:kou_web
Pick Up
ダンボールでタブレットスタンドを作りました。 普通の箱のような形状で中にたくさん物を入れられ、タブレット自体も収納できるのでタブレットケースも兼ねています。縦・横置き、角度調節も設計次第で好きなように …
ケーキ屋さんごっこに使うケーキをダンボールで作る方法です(基礎部分)。5mm厚ぐらいの厚いダンボールを使っています。 作り方 ダンボールから半径9cmから10cmぐらいの円を切り抜く 8等分に線を引く …
前回作ったのと同じタイプのビー玉ころがしをもう一つ作りました。回転方向を逆にし、傾斜も少しきつくしてスピードが出るようにしました。 これを上に重ねると2倍の大きさになり迫力が増します。 でかいほうが子 …