前回作ったのと同じタイプのビー玉ころがしをもう一つ作りました。回転方向を逆にし、傾斜も少しきつくしてスピードが出るようにしました。
これを上に重ねると2倍の大きさになり迫力が増します。
でかいほうが子どもたちが喜ぶので天井につくぐらいまで伸ばしてみたいですが次回は別の仕掛けを作りたいと思います。
動画
ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。
投稿日:
前回作ったのと同じタイプのビー玉ころがしをもう一つ作りました。回転方向を逆にし、傾斜も少しきつくしてスピードが出るようにしました。
これを上に重ねると2倍の大きさになり迫力が増します。
でかいほうが子どもたちが喜ぶので天井につくぐらいまで伸ばしてみたいですが次回は別の仕掛けを作りたいと思います。
執筆者:kou
Pick Up
わりばし、CD、ねじで作ったミニチュアのスタンドミラーです。 鏡にはいらなくなったCDを使っています。CDやDVDの裏面を覗き込んでもらうとどんな感じかわかりますが、鏡ほどではありませんが反射してくれ …
前回はガムテープ・ビニールテープを使って作成し、ある程度満足のいく定規が作れましたが、よりよいものを作れないかと別の素材を使って試してみました。 浴槽用滑り止めシール [100円ショップ] 浴槽用滑り …
自作吸盤付きフレキシブルアームと100均(ダイソー)で買ったLEDライトを組み合わせてミニ照明ライトスタンドを作ってみました。 材料 自作吸盤付きフレキシブルアーム(アルミワイヤー+吸盤) 4LEDタ …
水彩絵の具で迷路盤に色を塗ってみました。 個人的にはダンボール剥き出しのものは好きなのですが、子どもたちはそれをしょぼいと感じているようなのと基本的にカラフルなものを好むので面倒でも頑張って塗っておき …