カキノタ:工作&DIY

ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。

スポンサーリンク

作ったもの 木材工作

手作り電池ボックス

投稿日:


画像:手作り電池ボックス

厚さ3mmの板、M4ボルト・ナット、リード線で自作した電池ボックス(ケース)です。

画像2:手作り電池ボックス

後ろの部分が取り外せるので電池の出し入れがしやすく、電流のスイッチ(On/Off切り替え)ができるようになっています。スイッチはほんの少しずらすだけでいいので、実際に使用する時は取り外す必要はありません。この部分はスライド式やロック式に改良したい部分ではあります。

画像3:手作り電池ボックス

モーターを接続すると普通に動いてくれました。接触不良になりにくいように若干調整が必要ですが、電池ボックスが家にない時には自作してみてもいいかもしれません。リード線はいらなくなったケーブル類を再利用すればいいと思います。

参考リンク

-作ったもの, 木材工作

Pick Up

HDD/SSD変換マウンタを自作

パソコンの調子が悪くなりOSの入れ替えをすることになり、ついでにSSDをシステムドライブにしようと思ったのですが2.5インチHDD/SSDを3.5インチベイに格納するマウンタを別件で使ってしまっていて …

手作りモーター

小学校で習う簡単な手作りモーター(クリップモーター)を作りました。仕組みは非常に簡単ですが、綺麗に長い時間回すのは結構難しかったりします。コツはコイルとクリップが真っ直ぐになるようにすることだと思いま …

お店屋さんごっこの商品の工作

昨日はスーパーのチラシの切り抜きとダンボールで作ったお店屋さんごっこ用の品物を作って遊びました。 今までは家にあるぬいぐるみとかいろいろなものを商品にしてやっていましたがネットでスーパーのチラシの商品 …

S字フックの自作

おもちゃの買い物かごを作るで針金ハンガーを使った際に引っかける曲線の部分が余ったのでS字フックを作りました。 S字の片方は既に綺麗に曲がっているのでもう片方をぐいっと曲げるだけで作れました。 もう一つ …

滑り止め定規を自作(2)

前回はガムテープ・ビニールテープを使って作成し、ある程度満足のいく定規が作れましたが、よりよいものを作れないかと別の素材を使って試してみました。 浴槽用滑り止めシール [100円ショップ] 浴槽用滑り …

-->

Categories