カキノタ:工作&DIY

ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。

スポンサーリンク

ダンボール工作 ビー玉迷路

簡単ビー玉迷路の工作 1

投稿日:2016年4月26日 更新日:


今回からしばらくビー玉迷路を作っていきます。まずは3歳ぐらいの小さな子でも持ちやすいようにちいさ目サイズで作ってみました。はじめてビー玉迷路を作るという方にも小さい方が何かと都合がいいかと思います。小学校低学年(1年生,2年生)の夏休み工作・自由研究にも向いています。

完成図

画像:ビー玉ころがしを作る 1-1

作り方

材料

  • 盤:ダンボールA 18cm x 18cm x1
  • 盤の壁(上下):ダンボールB 3.5cm x 18.8cm x2
  • 盤の壁(左右):ダンボールC 3.5cm x 18cm x2
  • 迷路の壁:ダンボールD 2cm x 75cm分(切って使う) x1
    ※ダンボールの厚みは約4mmです。

道具

  • ハサミ、カッター、カッターマット、ボンド、定規、サインペン(フリクション)

手順

▼手順1 ダンボールAを用意し、碁盤目状に線を引く。

画像:ビー玉ころがしを作る 1-2

こうすることで真っ直ぐに配置しやすくなります。3cmごとに線を引き6×6で36マスです。線は後で消せるようにフリクションペンで書いています。スタートとゴールは消えては困るので普通のペンです。

▼手順2 ダンボールDを適当なサイズに切りながら迷路を作っていく。

画像:ビー玉ころがしを作る 1-3

迷路を考えるのが一番苦労するところですが、あまり深く考えず思うがままに作っていくほうが早く作れると思います。こういうのは子どものほうが得意かもしれません。

▼手順3 盤の壁(ダンボールBとC)を盤Aにボンドで貼り付ける。

画像:ビー玉ころがしを作る 1-4

上下左右の向きはこの画像の通りです。

▼手順4 線を消す

画像:ビー玉ころがしを作る 1-5

ドライヤーで熱風を吹きかけるとあっという間に線が消えます(白いインクが若干残る)。普通は鉛筆で線を引きますが消すのが面倒なのでフリクションペンを使っています。他の工作の時にも役立つ使い方です。

▼線を消さずにデザインとして使ってもOK。

画像:ビー玉ころがしを作る 1-6

-ダンボール工作, ビー玉迷路

Pick Up

【カキノタ厳選】ダンボール工作 ベストセレクション

ダンボールはスーパーなどで簡単に無料で入手でき、面積・体積の大きな工作でも気軽にでき、そこそこ丈夫なので筆者の一番好きな工作です。 本記事では、主にダンボールで作られた素晴らしい手作り工作の記事や動画 …

ビー玉迷路の工夫 5

工夫:隠す。 ↑迷路の一部を上からダンボールを貼り付けて隠してしまうと中がどうなっているか考えるようになり面白くなります。 ↑このように、ほとんどの部分を隠してしまえば簡単すぎる迷 …

ダンボール自販機

ダンボール自動販売機の動画まとめ

小学生の夏休み工作・自由研究に人気のダンボール自販機の動画のまとめです。作る際にこれは見ておいた方がいいというものを厳選して紹介しています。 ▼tedukuri kidさんの作品 ボタンを押すとゴムの …

ダンボール自販機

ミニチュアの自動販売機を作る

ダンボールで作るおもしろ自動販売機(大野萌菜美 監修)という本を読んで作ったミニチュアの自動販売機です。 高さ16cm幅8cm。制作時間の目安は1時間とありましたが3時間以上かかりました。着色してから …

自作タブレットスタンド1号

ダンボールでタブレットスタンドを作りました。 普通の箱のような形状で中にたくさん物を入れられ、タブレット自体も収納できるのでタブレットケースも兼ねています。縦・横置き、角度調節も設計次第で好きなように …

-->

Categories