カキノタ:工作&DIY

ダンボールや木材、牛乳パック、100均アイテムなど、身近な素材を使って工作しています。

スポンサーリンク

立体すごろく

立体すごろくを作る 10 空気の間

投稿日:


いらなくなったCDケース(透明)を切って中央の空間に透明の部屋(空気の間)を作りました。

画像1:立体すごろく:空気の間

イベントマスでカードを引き「空気の間に飛ばされる」という指令が出るとこの部屋に飛ばされます。ここに入るとサイコロを振って動かすことはできなくなり、口で吹くなどしてこの部屋から脱出しなければなりません。

アイテムを持っていればそれを使うことができます。空気砲やストローなどを持っていたら相手を吹き飛ばすだけでなく自分を吹き飛ばすことができます。

口で吹く場合との差別化として、口は1回、アイテムの場合は3回吹くことができるというルールにしておくとアイテムを持っていることに有難味が出ておもしろいかと思います。

画像2:立体すごろく:空気の間

なお、CDケースはPカッターを使うと簡単に切れます。アクリル板は高いのでいらなくなったCDケースや100均の透明プラスチックケースを使うと安く工作できます。

-立体すごろく

Pick Up

立体すごろくを作る 2

ドロー系のフリーソフトInkskapeで「すすむ」「もどる」のマスに矢印、スタートとゴールに円・星を描いて色を塗りました。 ソフトの使い方をおぼえるのは結構大変ですが、パソコンで作れたら楽だし綺麗だし …

立体すごろくを作る 5 ワープ

遠く離れたマスへ一気に移動できるワープマスとその構築物を作りました。 グラデーションがかかった青いマスがワープマスです。このマスに止まったらラケットのグリップのようなつまみを上に持ち上げて透明の円筒を …

立体すごろくを作る 7 粘着マス

ダイソーの『透明両面粘着ピン』という貼ってはがせるアイテムをすごろくのマス内に貼り付けて「粘着マス」にしました。この上を歩こうとするとくっついてしまうので歩みを止める効果があります。 設定・ルール案 …

立体すごろくを作る 8 ロケットパンチ

アイテムマスでカードを引き「ロケットパンチ」カードが出ると使えるようになるアイテムです。 中にはバネが仕込まれており、ストッパーを外すと勢いよくパンチが発射されます。 設定・ルール案 使用できるのは1 …

立体すごろくを作る 6 電車

まだ印刷していませんが、アイテムカードマスに止まるとカードを1枚引くことができます。アイテムカードを引き、『電車カード』が出ると写真のような電車に乗ることができます。 設定・ルール案 電車に乗っている …

-->

Categories